ダンスコンテスト

ダンスチーム紹介文の書き方を例文を使って徹底解説【テンプレート付き】

川鍋裕輔
川鍋裕輔
こんにちは、春日部ダンススクール キッズダンスサークル講師の川鍋裕輔です。

『ダンスチームの紹介文ってイベントごとに作り変えた方がいいのかな?』『見てる人を、ぐっと惹きつける紹介文が書けているのかチェックする方法があれば知りたい』

ダンスチームの紹介文の書き方に対して、このような疑問や不安を抱えていませんか?

今回は、ダンスチームの紹介文の書き方に悩んでいる方に向けて、イベント別に例文、実際に春日部ダンススクールが使ってきた紹介文を交えて、ダンスチームの紹介文の書き方をわかりやすく解説します。

この記事はこのような人におすすめ!

  • 紹介文がもたらす効果を知りたい人
  • 紹介文の使い分け方を知りたい人
  • 紹介文の書き方でよくある失敗について知りたい人

ダンスチームの紹介文を書くには、事前に書き方を知ることは非常に重要になります。

どのように書けばいいのかを事前に知ることで、スムーズにダンスチーム紹介文を書けるかどうかが決まると言っても過言ではないくらい重要な部分だからです。

最後まで読むことで、ダンスチーム紹介文の書き方。もたらす効果を理解し、迷うことなく書けるようになりますよ。

ぜひ、本記事を参考にダンスチーム紹介文の書き方の知識を深めていきましょう。

この記事を書く僕は、実際に様々なイベント用のダンスチーム紹介文を作り、イベントごとに目標としていた目的を達成して来たので記事の信頼性に繋がると思います。

ダンスチーム紹介文の書き方を例文を使って徹底解説【テンプレート付き】

紹介文の書き方

実力以上の結果が手に入る

チーム活動がうまくいっているダンスチームに共通しているのが紹介文の書き方にあります。

実力があるからうまくいってるだけなんじゃないの?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
そう思うじゃん!でも、うまくいっているチームは紹介文をうまく書くことによって実力以上の結果を出しているんです!

まずは、優れた紹介文が持つパワーと紹介文の使い分けのコツについて順に説明します。

魅力的な紹介文がチーム活動にもたらす効果

紹介文が持つパワー

ダンスチームにとって魅力的な紹介文は単なる自己紹介以上の価値があります。

なぜなら、適切に作成された紹介文はチームの第一印象を決定づけるだけでなく、様々な機会への扉を開く鍵となるからです。

例えば、ダンスコンテストでは審査員に強い印象を残し、イベント主催者にはプロフェッショナルな姿勢を示すことができます。

実際に同じ技術レベルのチームでも、魅力的な紹介文を持つチームの方が出演依頼を多く受ける傾向があるのです。

チーム紹介文にはさらに、チーム内の結束力向上にも寄与します。

「私たちはこういうチームだ」という共通認識が明確になることで、メンバー全員が同じ方向を向いて活動できるようになるのです。

ターゲットに合わせた紹介文の使い分け方

使い分け必須

ダンスチームの紹介文は、伝える相手によって内容や表現を変える必要があります。

ひとつの紹介文をあらゆる場面で使い回すのではなく、目的やターゲットに合わせて最適化することが重要です。

紹介文は「誰に」「何を」伝えたいかを明確にしてから作成することで、より高い効果を発揮します。

チーム紹介文って奥が深いんですね。作れるか不安になってきました。
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
安心してください。記事で書かれている内容通り書けば必ず魅力的なチーム紹介文が書けるようになります。それでは具体的な書き方と例文の解説にいきましょう。

たった5分で完成!スマホでサクサク使えるダンスチーム紹介文チェッカー

\【期間限定】チェックするだけで紹介文が見違える!20の魔法の質問/
スマホ・タブレットで使える便利なチェックリストをダウンロード!

会員登録なしで試してみる

ダンスコンテスト向けチーム紹介文の書き方と例文について

勝つための戦略

紹介文からダンスコンテストは勝負が始まっています。

なぜなら、ダンスコンテストに参加する際、チーム紹介文は審査員や観客に自分たちの魅力を伝える重要な手段のひとつだからです。

なので、ステージ上のパフォーマンスと同様に紹介文にも戦略が必要になってきます。

審査員、観客からの評価が上がる適切な紹介文の作り方を知って結果に繋げましょう

ダンスコンテスト用の紹介文を作るときに必ず意識しておいてほしいことは下記の通り。

ダンスコンテスト用紹介文の作り方

  • 審査員の心を掴む
  • 全国大会・地方予選別で紹介文を使い分ける

順に説明します。

審査員の心を掴む紹介文の鉄則

他チームとの差別化

コンテストの審査員は限られた時間で多くのチームを評価するため、紹介文にはインパクトと情報の両立が求められます。

まず重要なのは、冒頭で強烈なキャッチフレーズやテーマを伝えることです。

例えば、「日本の伝統と現代ストリートを融合させた唯一無二のスタイルで挑む」のように、他チームとの差別化ポイントを最初に示しましょう。

韻を踏むと響きがよく審査員の耳に残りやすいのでラップを参考にして作るのもおすすめです。

とくに韻を踏む紹介文を作るときに参考にしてほしいのが世界最大級のダンスコンテストJAPAN DANCE DELIGHTなど、数々の有名ダンスコンテストで司会を務めるMC USKさんが行うチーム紹介の仕方になります。

一瞬で閃く、インパクト、差別化、韻の全てを兼ね備えた紹介の仕方は、MC界の井上尚弥です。

そのほかにも、技術的要素や表現の特徴を具体的に示しましょう。

例えば、「動と静のコントラストを極限まで追求した振付で、感情表現に焦点を当てています」などの表現は、審査員に評価ポイントを示唆することができます。

全国大会・地方予選別の紹介文例文

規模によって使い分ける

コンテストのレベルによって、紹介文の内容や強調点を変えることも効果的です。

地方予選では、地域性やコミュニティとの繋がりを示すことで親近感を生み出せます。

地方予選向け例文

北海道の厳しい冬を乗り越え、情熱を燃やし続けてきた私たち〇〇です。

地元の文化センターで週4回の練習を重ね、地域のお祭りやイベントでも積極的に活動しています。

10代から30代までの幅広い年齢層のメンバーが、互いの個性を尊重しながら一つのパフォーマンスを創り上げてきました。

今大会では、北海道の自然をテーマにした独自の世界観をお届けします。

地域性を出すことで審査結果が有利になることもあるの?
ダンス博士
ダンス博士

川鍋裕輔
川鍋裕輔
バトルやコンテストの場合、ホームチームが有利になるって考えているダンサーさんもいるよ。昔、テレビ番組スーパーチャンプルの中で開催された日韓ブレイキンバトルの中でも韓国の選手がバトルはホームチームが勝つと言っているシーンがあったね。

全国大会では、過去の実績やダンス歴をアピールすることで審査員に上手そうだな、しっかりチェックしようと思わせることができます。

全国大会向け例文

地方予選を勝ち抜いた私たち〇〇は、この全国の舞台で新たな挑戦を始めます。

昨年の全国3位の経験を糧に、技術面での向上だけでなく感情表現の深みを追求した作品を用意しました。

平均ダンス経験10年以上のメンバーによる精密な振付と独自に開発した空間構成技法により、観る人の想像を超えるパフォーマンスをお約束します。

過去の受賞チームに学ぶ効果的な紹介文

歴史から学ぶ

過去に高評価を得たチームの紹介文からは、多くの学びがあります。

例えば、全国大会優勝経験のあるチームの紹介文では、「ダンスの枠を超え、芸術としての新しい表現を追求する私たちは、異なるジャンルのダンサーが集まり一つの作品を創り上げます。

今回のテーマ『境界線の消失』では、ヒップホップとコンテンポラリーの融合により、既存の概念を覆す表現に挑戦します」といった具体的なコンセプトが明確に示されています。

また、他の賞を受賞したチームは「結成わずか1年、平均年齢18歳の若さを武器に、従来のテクニックにとらわれない自由な発想と圧倒的なエネルギーで会場を沸かせます」と、経験の少なさをむしろ強みとして打ち出していました。

春日部ダンススクールもコンテストに出て優勝、入賞してるけど、やっぱり紹介文にはこだわりがあるの!?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
結構あるよ。勝つために色々とやってきたので、MCの人に読んでもらえなかった紹介文の失敗例なんかも含めて 『春日部ダンススクールがコンテストで作戦として使っている紹介文を徹底解説』で包み隠さずお話しするね。

全国大会常連チームのコーチが教える秘密の紹介文チェックリスト

\ダンスコンテストで勝つための紹介文の作り方チェックリストを今だけ無料でプレゼント!!
スマホ・タブレットで使える便利なチェックリストをダウンロード!

会員登録なしで試してみる

イベント出演時のダンスチーム紹介文テンプレート

ステージ、MC

全3種類

イベント出演はダンスチームの知名度向上や活動範囲拡大の絶好の機会です。

しかし、パフォーマンスの質だけでなく、どのように自分たちを紹介するかによっても観客の印象は大きく変わります。

効果的な紹介文はパフォーマンスへの期待を高め、チームの魅力を最大限に伝えることが可能です。

ここでは、様々なイベントシーンで使えるダンスチーム紹介文のテンプレートをご紹介します。

イベント出演時に意識してほしい紹介文、全3種類は下記の通り。

3種類のイベント紹介文

  • ステージMC用
  • プログラム掲載用
  • オーディエンス用

順に説明します。

ステージMC用の短時間で伝わる紹介文

4要素で作る

イベントでMCが読み上げる紹介文は30秒程度で読み上げられることが多いため、簡潔さと印象の強さが重要です。

聞き手に瞬時に伝わる言葉選びを心がけましょう。

例えば、次に登場するのは昨年の某ストリートダンスコンテストでファイナリストに選ばれた実力派チームがイベントで使用した紹介文になります。

ポイント

私たち〇〇は、昨年の関東ストリートダンスバトルで準優勝しました。

平均年齢22歳の若さと情熱で、ヒップホップとロッキングを独自にミックスした、エネルギッシュなパフォーマンスが持ち味です。

会場の皆さんも一緒に盛り上がってください!

このように、

  1. チーム名
  2. 主な実績
  3. 特徴的なダンススタイル
  4. 観客への呼びかけ

の4要素をコンパクトにまとめると効果的です。

また、「息をのむ緻密な振付」「会場を揺らす圧倒的なパワー」など、視覚的・感覚的なイメージを喚起する表現を1〜2個取り入れるとさらに印象に残ります。

プログラム掲載用の印象に残る紹介文例

文章で伝える

パンフレットやプログラムに掲載される紹介文はパフォーマンスの前後に読まれるもので、より詳細な情報を盛り込むことができます。

チームの個性や魅力が伝わる内容を心がけましょう。

プログラム掲載例

20XX年結成、都内を中心に活動するコンテンポラリーダンスチーム『〇〇』。

バレエをベースにしながらも、日常の何気ない動きから着想を得た独自の振付スタイルが特徴です。

メンバー全員がダンス指導者としても活躍しており、技術の高さと表現力の豊かさには定評があります。

今回のステージでは『記憶の断片』をテーマに、誰もが持つ忘れられない瞬間を身体で表現します。

緻密な群舞と感情豊かなソロパートの対比をお楽しみください。

このように、

  1. 結成年と活動拠点
  2. ダンススタイルの特徴
  3. メンバーの背景
  4. 今回の演目コンセプト
  5. 見どころ

の5要素を含めると情報量が充実します。

オーディエンスの期待を高める紹介の仕方

SNS用告知例紹介

観客の興味を引き、期待感を高める紹介文には、「問いかけ」や「物語性」を取り入れるのが効果的です。

パフォーマンスを観る前から、観客の想像力を刺激しましょう。

SNSでの事前告知例

あなたは『ダンス』と聞いて何を思い浮かべますか?

リズム?テクニック?それとも感情表現?私たち〇〇は、ダンスがもつ可能性の全てを舞台で表現します。

今週末のイベントでは、日常では感じることのできない『時間の歪み』をテーマに、5分間の物語をお届けしますのでお楽しみください。

目の前で繰り広げられる非日常の世界に、きっと心を奪われることでしょう。

事前告知と当日のSNS投稿はできることなら使い分けるようにしてください。

イベント当日のSNS投稿例

本日17時からのステージ!いよいよカウントダウン!!

メンバー全員が1年間温めてきた新作『〇〇』をついに発表します。

会場に来られない方もインスタライブ配信で一緒に盛り上がりましょう!

私たちが全身全霊で表現する『つながり』の瞬間を、ぜひ体感してください。

このように、観客の好奇心を刺激し、「見なければ損をする」という感覚を生み出す表現を用いることで、パフォーマンスへの期待値を高めることができます。

ぜひ自分たちのチームカラーに合わせてアレンジしてみてください。

地域のお祭り出演時のダンスチーム紹介文

お祭り、浴衣、かき氷

新メンバー獲得&地域との繋がり

地域のお祭りは、ダンスチームにとって地元の人々と直接交流できる貴重な機会になります。

コンテストやプロのイベントとは異なり、ダンスに詳しくない方々も多く観客として集まるため、紹介文には親しみやすさや地域との繋がりを意識した工夫が必要です。

また、新メンバーの獲得や今後の活動PRにもつながる重要な場となります。

地域のお祭り出演時の紹介文作りで意識してほしいことは下記の通り。

お祭り紹介文!意識してほしいのは3つ

  • ダンスチームメンバー募集を意識した紹介文
  • 幅広い年齢層に受け入れられる表現方法
  • お祭りの雰囲気を盛り上げる

順に説明します。

ダンスチームメンバー募集を意識した紹介文の作り方

チームの魅力だけじゃダメ

お祭り出演は新メンバー獲得の絶好のチャンスです。

紹介文にはチームの魅力だけでなく、参加のハードルを下げる工夫を盛り込みましょう。

新メンバー獲得に効果的な紹介文

私たち〇〇は、市内在住の会社員や学生が中心となって活動している地域密着型のダンスチームです。

経験者はもちろん、『ダンスを始めてみたい』という初心者の方も大歓迎!月2回の練習で基礎から丁寧に指導しています。

年齢層は10代から40代まで幅広く、和気あいあいとした雰囲気が自慢です。

というように

  1. チームの構成
  2. 募集対象
  3. 練習頻度
  4. 年齢層
  5. 雰囲気

を具体的に伝えることです。

また、「本日のステージ終了後、会場横のテントで体験会を行っています。興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください」など、具体的なアクションを促す一文を加えることで、その場での反応を得やすくなります。

プログラムには、SNSアカウントやQRコードの案内も忘れずに入れておきましょう。

お祭りに出演することで新しいメンバーって本当に集まるの!?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
これが意外と来るのよ。何度、経験してきたことか。なので、新しいメンバーを求めているチームは必ずメンバー募集を意識した紹介文を作るようにしましょう。

幅広い年齢層に受け入れられる表現方法

誰でもわかる表現を心がける

お祭りの観客は子どもからお年寄りまで幅広いため、誰にでも伝わりやすい表現を心がけることが大切です。

専門用語は避け、具体的なイメージで伝えましょう。

例えば、「ポッピングとロッキングを融合させた」という表現よりも、「ロボットのような動きと躍動感あふれるステップを組み合わせた」という表現の方が、ダンスに詳しくない方にも伝わりやすくなります。

また、「私たちのダンスは、地元の〇〇高校の体育祭でも取り入れられている人気の振付をアレンジしています」のように、地域の人々が知っているものと関連付けることも効果的です。

さらに、「3歳のお子様から80代のおじいちゃん、おばあちゃんまで、どなたでも一緒に楽しめる振付を用意しています」「最後のサビでは会場のみなさんも一緒に踊りましょう」など、観客参加型の要素を紹介文に盛り込むことで、より親しみやすさが増します。

お祭りの雰囲気を盛り上げる紹介文例

一緒に盛り上がることを呼びかける

お祭りという特別な場にふさわしい、場の雰囲気を高める紹介文を考えましょう。

祭りのテーマや地域性を取り入れることがポイントです。

夏祭り出演例

こんにちは!地元密着型ダンスチーム『〇〇』です。

本日は暑い中、お集まりいただき、ありがとうございます。

私たちは結成5年目、小学生から社会人まで総勢15名で活動しているチームです。

今日は特別に、この夏祭りのために創作した『祭りのリズム』を披露します。

太鼓の音とダンスビートを融合させた、この地域ならではの振付をお楽しみください。

途中で皆さんにも参加していただく場面がありますので、一緒に盛り上がりましょう!

地元愛が強い人たちに喜んでもらえるような紹介文になっています。

秋の収穫祭例

本日のステージを担当する『〇〇』です。

私たちは、この地域の豊かな自然と文化に感謝の気持ちを込めて、伝統と現代が融合したダンスを創作しています。

今日のパフォーマンスでは、稲穂が風に揺れる様子や収穫の喜びを身体全体で表現します。

この特別な日を皆さん、一緒にお祝いしましょう。

最後には簡単な振付をご紹介するので、ぜひ一緒に踊って季節の移り変わりを感じてください!

例のように、お祭りの目的やテーマに合わせた内容を盛り込み、観客と一体感を生み出す言葉選びをすることで、より場にふさわしい紹介文となります。

結婚披露宴の余興で使えるダンスチーム紹介文

結婚式余興

感動あり笑いあり

結婚披露宴での余興は新郎新婦の特別な日を祝う大切な演出の一つです。

ダンスチームによる余興は、披露宴の雰囲気を盛り上げるだけでなく、ゲストに感動を与える素晴らしい機会となります。

しかし、通常のイベントとは異なり、新郎新婦との関係性や結婚式という場に相応しい紹介文でないといけません。

結婚披露宴で使える効果的なダンスチーム紹介文のポイントと例文をご紹介します。

結婚披露の余興で使える紹介文の作るときのポイントは下記の通り。

ポイントは3つ

  • 新郎新婦との関係性を織り込んだ紹介文
  • ゲストを楽しませる余興用紹介文の例
  • 感動とサプライズを演出する紹介の仕方

順に説明します。

新郎新婦との関係性を織り込んだ紹介文

関係性は必ず入れよう

結婚披露宴での余興紹介文では、ダンスチームと新郎新婦との関係性を明確に伝えることが重要です。

ダンスチームと新郎新婦との関係性を明確に伝えることにより、ゲストにとっても公演の意味がより深く理解されます。

例1

「本日、素敵な余興をお届けするのは、新郎の大学時代のダンスサークル仲間で結成された『〇〇』です。

新郎が4年間所属し、キャプテンも務めたこのチームは、彼の人間性や情熱に大きな影響を受けてきました。

今日は特別に、新郎が学生時代に創作した振付を復活させ、彼の青春時代と新たな門出を祝う特別なステージをお届けします」

その他にも、

例2

「新婦が10年間指導してきたダンスクラスの生徒たちによる特別なパフォーマンスです。彼女の優しさと熱心な指導に感謝を込めて、今日のために3ヶ月間練習を重ねてきました。新婦が大好きな曲『〇〇』に乗せて、彼女が教えてくれた技術と精神を表現します」

といった紹介文も効果的です。

このように、チームと新郎新婦の思い出やエピソードを織り込むことで、単なるパフォーマンスではなく、心のこもった贈り物としての価値を高めることができます

ゲストを楽しませる余興用紹介文の例

目指すは、一心同体

結婚披露宴のゲストは様々な年齢層や関係性の方々が集まります。

全員が楽しめる内容であることを強調する紹介文を心がけましょう。

友人グループによる余興例

本日、新郎新婦の前で踊らせていただくのは、社会人サークル『〇〇』のメンバーです。

普段は週末だけ集まる趣味のグループですが、今日のために特別な振付を用意しました。

これから披露する3分間のパフォーマンスには、二人の出会いから結婚までのストーリーを盛り込んでいます。

途中、会場の皆様にも参加していただく場面がありますので、お席でちょっとした手拍子をしながら、ぜひ一緒に余興を楽しみながら新郎新婦をお祝いしましょう。

それでは、新郎新婦の新たな門出を祝して、心を込めてお届けします!

ダンスでふたりの馴れ初めを再現するって素敵ですね。
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
ダンスに興味がない人も、一緒に盛り上がれることができるよね。

職場の同僚によるサプライズ例

普段はビジネススーツに身を包み、真面目に働く私たちですが、今日だけは隠れた特技を披露させていただきます。

なんと、このパフォーマンスは新婦には内緒で準備してきた完全サプライズ!3週間の昼休みを使っての猛特訓の成果をご覧ください。

下手な部分もありますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

それでは『〇〇』による、愛と友情の物語をお楽しみください!

新郎新婦のふたりをお祝いするために、あまり時間がない中、練習してくれたのが伝わってきますよね。

感動とサプライズを演出する紹介の仕方

家族愛と友情

結婚披露宴での余興は、笑いだけでなく感動を生み出すことも大切です。

サプライズ要素を含む紹介文で、より印象深い演出が可能になります。

家族メンバーによる感動演出例

次にご覧いただくのは、新郎の母親が主宰するシニアダンスサークルによる特別公演です。

なんと平均年齢65歳のメンバーが、新郎への愛情を込めて3ヶ月間練習してきました。

実は新郎が5歳の頃、母親の影響でダンスを始めたという知る人ぞ知るエピソードがあります。

今日は、その頃よく一緒に踊っていた曲を世代を超えて再現します。

新郎、どうぞ前へお進みください。

最後のシーンでは、あなたにも参加していただきます。

家族愛が伝わってきていいですよね。

幼なじみグループのサプライズ例

これからお届けするのは、新婦の幼稚園時代からの親友5人による特別なパフォーマンスです。

実は新婦は知りません。

彼女が昔から大好きだったアイドルグループの振付を、彼女の結婚を祝うためだけに練習してきました。

さらに、彼女の人生の思い出の写真をバックスクリーンに投影しながらのパフォーマンスとなります。

新婦さん、どうぞ目を離さずにご覧ください。

あなたの20年間の素敵な思い出とともに、私たちの変わらぬ友情をお届けします

このように、サプライズ要素や感動的なストーリーを紹介文に含めることで、パフォーマンスの印象をさらに深めることができます。場の雰囲気に合わせて、笑いと感動のバランスを考慮した紹介文を心がけましょう。

ちなみに川鍋先生は結婚式の余興でダンスを踊ったことってあるの!?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
あるよ。披露宴で踊った映像は見つからなかったんだけど結婚式の2次会で踊ったやつなら映像があったから貼っておくね。

プロスポーツハーフタイムショーで使えるダンスチーム紹介文

ハーフタイムショー

いかに会場を沸かせられるか

プロスポーツのハーフタイムショーは、数千人という大観衆の前でパフォーマンスを披露する特別な機会になります。

限られた時間の中で会場全体を沸かせるためには、的確でインパクトのある紹介文が重要です。

スポーツファンの心を掴み、瞬時に注目を集めるような紹介文の工夫が求められます。

プロスポーツの試合会場で効果的に使えるダンスチーム紹介文の例、作り方は下記の通り。

ハーフタイムショー紹介文の作り方

  • 会場全体を沸かせる!観客参加型の紹介文例
  • チームスポーツとの関連性を強調した効果的な紹介文
  • 短時間で印象に残るインパクト重視の紹介文テンプレート

順に説明します。

会場全体を沸かせる!観客参加型の紹介文例

沸かせてナンボ

ハーフタイムショーでは、観客を巻き込んでエネルギーを最大化することが成功の鍵です。

紹介文の段階から観客参加を促すような仕掛けを組み込みましょう。

バスケットボール試合での紹介例

お待たせしました!

ハーフタイムショーの時間です。

本日のエンターテイメントは、昨年の全国ストリートダンス選手権で優勝した『チーム〇〇』がお届けします。

彼らの圧倒的なパワーとスピードは、まさに〇〇チーム(プロスポーツのチームの名)の選手たちと同じ!

会場の皆さん、彼らが『Let's Go』と叫んだら、『〇〇(プロスポーツのチーム名前)』と大きな声で応えてください!さあ、スタンドから手拍子でリズムを刻みながら、チーム〇〇迎えましょう!

このように、

  1. 具体的なアクション指示(手拍子・掛け声など)
  2. チームとのコール&レスポンス方法
  3. 観客が参加する合図

を明確に伝えることで、パフォーマンス開始前から会場の、一体感を高めることができます。

会場のビジョンに「手拍子」「〇〇と叫ぶ」などの指示を表示してもらうよう、事前に調整しておくとより効果的です。

チームスポーツとの関連性を強調した効果的な紹介文

共感してもらう

プロスポーツの会場では、そのスポーツやホームチームとの関連性を強調することで、ファンの共感を得やすくなります。

地元愛やチームへの敬意を表す内容を盛り込みましょう。

サッカー試合での紹介例

ハーフタイムショーにご登場いただくのは、〇〇市を拠点に活動するダンスチーム『〇〇』です。

彼らのパフォーマンスは、サッカーの試合同様、チームワークと個の輝きが絶妙に融合したものとなっています。

実は彼らのなかには熱烈な〇〇(プロスポーツのチーム名)ファンが多数!

今日のために特別に創作した『勝利への闘志』と題した作品では、選手たちのスピード感と躍動感をダンスで表現します。

選手の皆さんも、ぜひベンチから見守ってください!

このように、

  1. 地元との繋がり
  2. スポーツとダンスの共通点
  3. チームへのリスペクト
  4. 特別感(今日のための演目)

を組み込むことで、観客にとって「私たちのチーム」を応援するダンサーという親近感が生まれます。

その日の対戦相手やシーズンの状況に合わせたコメントを加えると、さらに効果的です。

短時間で印象に残るインパクト重視の紹介文テンプレート

コンパクトに

プロスポーツのハーフタイムでは、紹介時間は10〜20秒程度と非常に短い場合が多いため、簡潔さとインパクトが重要です。

覚えやすいキャッチフレーズを含めた紹介文を準備しましょう。

バレーボール試合でのアナウンス例

会場の皆様、次のプレイが始まるまでの時間、一瞬も目が離せないパフォーマンスをお届けします!

国際大会で優勝経験を持つ『チーム〇〇』が、重力を無視した驚異のアクロバットダンスを披露します。

彼らのモットーは『跳ぶ、舞う、魅了する』。

バレーボール選手顔負けの跳躍力と、息をのむような空中技で、この会場の空気を一変させます。

さあ、目に焼き付けてください!

どんなハーフタイムショーをしてくれるのか気になっちゃう紹介文ですね。

野球試合での簡潔な紹介例

熱戦の合間、特別なゲストをお迎えします。

3大都市で年間10公演を行うプロダンスチーム『チーム〇〇』が、野球の躍動感とダイナミズムをダンスで表現します。

彼らの合言葉は『瞬間を永遠に』。

このスタジアムだけの特別ステージ、見逃さないでください!

このように、

  1. 最大の強み(実績・特徴)
  2. 印象的なキャッチフレーズ
  3. 「見逃せない」という緊急性
  4. 会場限定の特別感

を30秒以内に凝縮することがポイントです。

また、会場の大きさに合わせた声の大きさや抑揚、間の取り方を意識して読み上げられるよう、文章のリズムにも注意を払いましょう。

春日部ダンススクールはプロスポーツのハーフタイムショーって参加したことあるの!?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
プロバスケットボールB.LEAGUEのハーフタイムショーに参加したことがあるよ。

春日部ダンススクールが実際に、プロスポーツのハーフタイムショーに参加したときに紹介文で意識したことや打ち合わせで伝えた方がいいなと感じたことなどを詳しく知りたい方は、 B.LEAGUEさいたまブロンコスのハーフタイムショー参加の流れを徹底解説! をどうぞ。

ダンスチーム紹介文作成時のよくある失敗と解決策

伝わる紹介文に作り直す

ダンスチームの紹介文は、観客やイベント主催者に自分たちの魅力を伝える重要なツールです。

しかし、作成する際に陥りがちな失敗があります。

紹介文が上手く機能しない場合、せっかくのパフォーマンスの価値も十分に伝わらないことがあるので注意が必要です。

ここでは、よくある失敗パターンとその対処法を紹介し、より効果的な紹介文の作成をサポートします。

対処法と改善方法は下記の通り。

伝わる紹介文にするために3ステップ

  • 専門用語を使いすぎ
  • 長すぎる紹介文を簡潔にする方法
  • 具体性に欠ける紹介文の改善ポイント

順に説明します。

専門用語の使いすぎ問題

専門用語を誰もがイメージできるものへ

ダンスチームの紹介文でありがちな失敗の一つが、専門用語の過剰使用になります。

「ポッピング」「クランプ」「ワック」といった専門用語は、ダンス愛好家には伝わりますが、一般の観客には理解しづらいものです。

改善策としては、専門用語を視覚的なイメージに置き換えてみてください。

例えば、「まるでロボットのような精密な動きと、身体を波のように流れるような表現を組み合わせた、独特の世界観を創り上げています」というように言い換えると、ダンスに詳しくない方にも伝わりやすくなります。

必要に応じて専門用語を使う場合は、その直後に簡単な説明を加えることがポイントです。

「ポッピング(筋肉を瞬間的に収縮させる技法)を駆使した、まるで機械のような動き」のように補足すると理解しやすくなります。

長すぎる紹介文を簡潔にする方法

PREP法を使う

紹介文が長すぎると、読み手や聞き手の集中力が途切れ、伝えたいポイントが埋もれてしまいます。

特にMCが読み上げる紹介文や、プログラムの限られたスペースに掲載される紹介文では、簡潔さが重要です。

長文化しがちな紹介文を簡潔にするためには、「PREP法」(Point-Reason-Example-Point)を活用しましょう。

PREP法とは!?

最初に主張(Point)を述べ、次にその理由(Reason)、具体例(Example)を簡潔に示し、最後に再度主張(Point)を強調する順で情報をわかりやすく、簡潔に伝える技法になります。

PREP法を使った紹介文の例

主張:私たちNOVAは、世代を超えた多様性と情熱で観客を魅了するダンスチームです。

理由:10代から30代までの幅広いメンバーが集結し、全国大会3位の実力を持っています。

具体例(パフォーマンスの具体的な内容):今回のステージでは、伝統的なヒップホップと革新的な表現を融合させた独自のスタイルをお届けします。

NOVAの多彩な魅力をぜひご堪能ください。

PREP法を用いるとコンパクトにまとめることができます。

具体性に欠ける紹介文の改善ポイント

フレームワークを使えば簡単に改善できます

「私たちは個性的なダンスが特徴です」「メンバー全員が熱意を持って活動しています」といった抽象的な表現は、チームの特徴を具体的に伝えられていません。

このような曖昧な紹介文では、他のチームとの差別化ができず、印象に残りにくいという問題があります。

具体性を高めるためには、「5W1H」の要素を意識的に盛り込むことが効果的です。

5W1H とは!?

When (いつ)、Where (どこで)、Who (だれが)、What (何を)、Why (なぜ)、How (どのように) という6つの疑問詞の頭文字を取った言葉です。ビジネスシーンでは、情報を過不足なく伝えるためのフレームワークです。

特に、What(どんなダンス)、How(どのように表現する)、Why(なぜそれを選んだか)の要素を明確にすることで、紹介文の具体性が増します。

5W1Hを使った紹介文の例

私たちは、日本の伝統的な所作とストリートダンスを融合させた独自のスタイルで、四季の移ろいを表現しています。

特に桜をテーマにした春の演目では、和の動きとポップの要素を組み合わせ、花びらが舞う様子を身体全体で表現しますのでぜひご覧ください。

というように具体化できます。

また、チームのビジョンや活動理念を具体的に示すことも効果的です。

例えば、「私たちは『ダンスを通じて地域の子どもたちに自己表現の喜びを伝える』という理念のもと、月に一度の無料ワークショップを開催し、延べ500人以上の子どもたちと交流してきました」と具体化することで、チームの個性と価値観が明確に伝わります。

具体的なエピソードや数字を交えることで、抽象的な表現が生き生きとした紹介文に変わるので意識して改善してみましょう。

ぜひ自分たちのチームならではの具体的な特徴を見つけ、紹介文に反映させてみてください。

『やっと理想の紹介文が書けた!』喜びの声が続出

\先着1000名様限定!特別編集版チェックリストを無料でプレゼント!!
スマホ・タブレットで使える便利なチェックリストをダウンロード!

会員登録なしで試してみる

ダンスチーム紹介文のチェックリストと最終確認

チェックリスト

2つのチェック方法

優れたダンスチーム紹介文は、推敲と確認を重ねることで完成します。

実際に使用する前に複数の視点からチェックを行うことで、より効果的で印象に残る紹介文へと磨き上げることができるでしょう。

ここでは、紹介文の完成度を高めるためのチェックリストと確認方法は下記の通り。

紹介文の最終確認方法

  • 読みやすさと魅力のチェックポイント
  • 第三者に確認してもらう

順に説明します。

読みやすさと魅力のチェックポイント

20項目のチェックポイント

紹介文を仕上げる前に、以下のチェックポイントを確認してみましょう。一つずつ項目をチェックすることで、紹介文の質が格段に向上します。

■文章の構成と長さ

  • □ 1文の長さは適切か(30〜40字程度が目安)
  • □ 全体の長さは用途に合っているか(MC読み上げ用は30秒以内、プログラム掲載用は100〜150字程度)
  • □ 段落や文のつながりに無理はないか
  • □ 同じ語尾が3回以上連続していないか(「〜です。〜です。〜です。」など)

■内容の具体性と差別化

  • □ チームの特徴が具体的に表現されているか
  • □ 他のチームと差別化できる要素が含まれているか
  • □ 実績や活動内容が具体的な数字や事例で示されているか
  • □ パフォーマンスの見どころが明確に伝わるか

■文章の表現力

  • □ 専門用語が適切に説明されているか、または一般的な表現に置き換えられているか
  • □ 感覚的なイメージを喚起する言葉(視覚、聴覚、感情に訴える表現)が含まれているか
  • □ 抽象的な表現(「素晴らしい」「素敵な」など)が具体的な説明に置き換えられているか
  • □ 使用シーンに合った適切な丁寧さや親しみやすさになっているか

■文章の流れとリズム

    • □ 音読したときに滑らかに読めるか
    • □ 句読点の配置は適切か
    • □ 言葉の重複や冗長な表現はないか
    • □ 強調したいポイントが文章の冒頭または末尾に配置されているか

■目的適合性

  • □ 想定される聴衆(観客層)に適した内容と表現になっているか
  • □ イベントの性質(コンテスト、お祭り、結婚式など)に合った内容か
  • □ 紹介文を聞いた後に取ってほしいアクション(期待、拍手、参加など)が明確か
  • □ チームのブランディングや長期的な目標と一致しているか

これらのチェックポイントを一つずつ確認することで、紹介文の完成度が飛躍的に向上します。特に、音読して確認することで、リズムの悪さや言葉の重複、不自然な表現に気づくことができるでしょう。

第三者に確認してもらう重要性(AIにチェックしてもらう)

一人で完結しない

自分たちで作成した紹介文は、どうしても「書き手の視点」に偏りがちです。

実際に使用する前に、第三者の視点からフィードバックを得ることが非常に重要となります。

特に近年では、AIを活用した文章チェックも効果的な手段となっていますので使わない手はないでしょう。

他のメンバーによるチェック チーム内の複数のメンバーに紹介文を確認してもらいましょう。

特に、以下の観点でのフィードバックを依頼するとより効果的です。

  • チームの魅力が十分に伝わっているか
  • 誤解を招く表現や不正確な情報はないか
  • メンバー全員が同意できる内容になっているか
  • 読んで/聞いて違和感のある箇所はないか

ダンス未経験者からの視点 ダンスに詳しくない友人や家族に紹介文を読んでもらい、以下の点を確認してもらいましょう。

  • 専門用語で理解できない部分はないか
  • チームの特徴やパフォーマンスの内容が想像できるか
  • 興味を持ってもらえる内容になっているか
  • 違和感のある表現や難しすぎる言葉遣いはないか

AIによるチェックの活用法 最近では、AIを活用して紹介文をチェックする方法も非常に効果的です。

AIによるチェックでは、以下のような点を確認できます。

  1. 文法・表現の改善提案
    • 誤字脱字や文法的な誤りの指摘
    • より自然な表現への言い換え提案
    • 同じ言葉の繰り返しの指摘と言い換え案
  2. 内容の充実度評価
    • 具体性に欠ける表現の指摘
    • 魅力的な表現への言い換え提案
    • 情報の過不足の指摘
  3. 多様な視点からの評価
    • 様々な年齢層や背景を持つ人にとっての分かりやすさ
    • 異なるシチュエーションでの適切さ
    • 国際的な視点からの表現の適切さ

AIに紹介文をチェックしてもらう際のポイントは、単に文章を入力するだけでなく、以下のような具体的な指示を含めることです。

  • 「このダンスチーム紹介文を〇〇(イベント名/シチュエーション)用に改善してください」
  • 「この紹介文が〇〇(ターゲット層)にとって魅力的かどうか評価してください」
  • 「この紹介文から抽象的な表現を見つけ、より具体的な表現に置き換えてください」
  • 「同じ語尾が続いている箇所を見つけ、バリエーションを持たせてください」

このように具体的な指示を出すことで、より質の高いフィードバックを得ることができます。

AIからの提案をそのまま採用するのではなく、チームの個性や実情に合わせて取捨選択することが大切です。

最終的には、第三者(人間とAI)からのフィードバックを参考にしつつも、チームの個性や価値観を最も大切にした紹介文に仕上げていきましょう。

様々な視点からの確認を経ることで、より多くの人々の心に響く魅力的な紹介文が完成するはずです。

春日部ダンススクールがコンテストで作戦として使っている紹介文を徹底解説

ミーティング、会議

成功例と失敗例

数々のダンスコンテストで結果を出してきた、春日部ダンススクール キッズダンスサークルが実際のコンテストで使った紹介文の成功例と失敗例を徹底解説します。

審査員を勘違いさせて好印象を勝ち取った方法も教えちゃいます。

紹介文を使って審査員を勘違いさせて勝ち取るなんて、そんな裏技みたいな方法あるの!?
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
あるんですよ。うまくいけば効果は絶大です。成功例、失敗例と順に説明していきます。

成功例

勝つための紹介文

ダンスコンテストで入賞したときに実際に使用した紹介文が下記のものになります。

実際に使用して成功した紹介文

クレヨンしんちゃんの街、春日部から来ました。

今回のテーマは想い出がいっぱいです。大人の階段を登っている途中の背伸びをした、ちょっと大人っぽいダンスを取り入れつつ、後半は、まるでクレヨンしんちゃんの世界から飛び出して来たかのような本来の天真爛漫な姿で音で遊びます。

見ている人が気持ちよさそうと思ってもらえるようなダンスができるようがんばります!

使っている曲が古いこともあってミュージックビデオなどがなく参考にするものが、あまりないので、作品のテーマと見ている人が、こうゆうふうに思ってくれたらいいなっていう部分と自分のレペゼン(どこから来たのか)が伝わるような紹介文にしました。

どこから来たのか書いたのも実は作戦で、当時ダンスをやっている人なら知らない人はいないVAW DANCE STUDIOが春日部にあったため入れました。

作戦は大成功で、VAW DANCE STUDIOのコンテストチームだと勘違いされていた審査員もいたようです。

その他にも使っている曲の参考資料が多い場合は、

  • ミュージックビデオを参考に衣装を選んでいる
  • 曲のタイトルを元に、こうゆうテーマでやっている
  • 使ってる曲のアーティストの髪型を意識して作っている
  • 歌詞に合わせたフリに注目してほしい
  • 映画のテーマ曲に沿ったテーマで作品を作った

なども紹介文に取り入れる場合があります。

失敗例

定番の謳い文句

ダンスコンテストに出始めたばかりの頃に何も考えずに出していた紹介文の失敗例が下記のものになります。

失敗例

一生懸命練習してきました。

応援よろしくお願いします。

ダンスコンテストに挑戦し始めたばかりの頃は、紹介文なんて関係ないでしょ!と思い、毎回同じような紹介文を提出していました。

ところがどっこい、会場に着いてみると、どのチームも紹介文作り込んでるんですよね。

本気で勝ちたいなら、ありきたりな文章を使っての紹介文は避けましょう。

読んでもらうことすらできなかったもの【作戦失敗例】

審査員への圧力を狙ったものの……

審査員が高得点を入れざる得ない状況に追い込めば勝てるんじゃないかと思い、出して作戦失敗に終わった紹介文が下記のものになります。

大失敗した紹介文

前回ダンスコンテスト〇〇に出場したときに主催者である〇〇さんに直接アドバイスをいただいたことを全て改善してきたので必ず優勝します!

いろいろと試して来てるんだね。それにしても審査員に圧力かけることを意識するとは……。
ダンス博士
ダンス博士
川鍋裕輔
川鍋裕輔
子供たちを勝たせるためにいろいろとやって来てるよ。ダンスコンテスト当日、MCの方が読み上げるのを楽しみにしていたら、全然違うものになってた時は驚いたけどね。

まとめ

ダンスチーム紹介文は、チームの魅力を伝える最初の接点であり、成功への扉を開く重要な鍵となります。

本記事では、コンテストからイベント出演、結婚式の余興まで、様々なシーンに対応した紹介文の書き方を例文とテンプレートを交えて解説してきました。

効果的な紹介文作成のポイントは、以下の3つに集約されます。

1. ターゲットに合わせた内容の最適化 審査員向けには実績と技術力を、一般観客向けにはエンターテインメント性を、地域イベントでは親しみやすさを前面に出すなど、読み手に応じた調整が不可欠です。

2. 具体性と簡潔性のバランス 専門用語を避けつつ、チームの特徴を具体的に表現し、かつ短時間で伝わる文章構成を心がけることで、印象に残る紹介文が完成します。

3. 感情に訴える要素の組み込み 単なる情報提供ではなく、メンバーの想いやチームビジョンを織り込むことで、読み手との感情的な繋がりを生み出せます。

紹介文作成後は、必ず第三者によるチェックを行い、AIツールも活用して客観的な評価を得ることをおすすめします。

春日部ダンススクールの事例が示すように、戦略的に練られた紹介文はチームの可能性を大きく広げる武器となります。

今すぐ本記事のテンプレートとチェックリストを活用して、あなたのダンスチームならではの魅力的な紹介文を作成してみてください。

素晴らしい紹介文が、新たなステージへの第一歩となることでしょう。

今回は以上となります。

ダンスチーム紹介文チェックリスト

\【期間限定】プロ仕様の20項目チェックリストを無料公開中/
スマホ・タブレットで使える便利なチェックリストをダウンロード!

会員登録なしで試してみる

人気記事

1

2018/11/11

春日部ダンススクールbagus ダンスコンテストODCで優勝しました。

2018年8月26日(日曜日) 大井町駅前中央通り特設ステージで開催されたダンスコンテストODCに春日部ダンススクール キッズダンスサークルのコンテストチームbagus(バグース)が挑戦してきました。 結果はなんと。。。 春日部ダンススクールbagusの結果は。。。 見事、優勝!   2戦目で優勝することが出来ました。 春日部ダンススクールbagusが初優勝したODCとは!? 今年で64回目を迎える大井どんたく夏まつりが主催するダンスコンテストになります。 大井どんたくとは 今年で64回目を迎え ...

続きを読む

2

2018/12/13

第6回 全日本小中学生ダンスコンクールに出場して来ました。

2018年8月17日(金曜日)新宿文化センター 大ホールで開催されたダンスコンクール。 第6回 全日本小中学生ダンスコンクール 東日本大会 中学生部門・オープン参加の部に春日部ダンススクール キッズダンスサークルから去年に引き続きKT SQUADが挑戦して来ました。 春日部ダンススクールKT SQUAD コンクールの結果は。。。 銅賞でした!     KT SQUADおめでとう!! 今回の全日本小中学生ダンスコンクール。様々なドラマがありました。 全日本小中学生ダンスコンクール。名前の ...

続きを読む

3

2018/6/29

東京サマーランドで開催されたDANCE DANCE DANCE2018に参加してきました。

サマーランド主催のダンスイベントに参加して来たので、いろいろまとめてみた。 こんにちは、春日部ダンススクール キッズダンスサークル講師の川鍋裕輔です。 ダンス披露を終えた後に子供たちが、そのまま楽しく遊べるようなイベントはないかなーと、探していたところサークルにお子さんを預けてくださっているママさんが、すごく楽しそうなイベントを見つけて来てくれたんです。 その名も、DANCE DANCE DANCE2018 開催場所は、なんと、あのサマーランド!! はい!あの1年中常夏のドーム内プールのサマーランドです! ...

続きを読む

4

2018/11/11

アニソン限定ダンスコンテスト エーフォニアムに出場してきました!

先日、ちょっとおもしろいダンスコンテストに参加してきました。 なにがおもしろいのかというと、使用出来る音楽のジャンルが決まっているんです。 どんなジャンルがオーケーなのかというと。。。 使っていいジャンルは、なんと、アニソンやボカロのみ。 https://youtu.be/ievfPzBCSe4 そんな曲しか使ってはいけない、ダンスコンテスト!客層もストリートダンスのコンテストとは全然違ってました。 アニソンダンスコンテスト エーフォニアムのお客さんのほとんどは、ダンサーじゃない!?   通常、 ...

続きを読む

5

2018/11/11

ダンスコンテスト DANCE STARTに参加してきました!

ダンスコンテスト DANCE STARTに参加してきました! こんにちは、春日部ダンススクール キッズダンスサークル講師の川鍋裕輔です。 11月23日(木曜日)亀城プラザ文化ホールで開催されたGRADN SOULが主催するDANCE STARTというコンテストに春日部ダンススクール キッズダンスサークルのコンテストチームDEBO☆STARが出場してきました。 コンテストは、キッズ(小学生部門)、ティーン(中学生〜高校生まで)、クリエーション(子供たち自身が作品を作った部門)のチーム、ソロの全部で4部門に分 ...

続きを読む

にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川鍋裕輔

ダンス講師【経歴】ダンスコンテスト優勝チーム多数排出!国際大会入賞チーム排出経験あり▶︎指導してきた生徒の人数850人以上▶︎ダンススタジオGrea責任者▶︎総合格闘技ジム クールチャンプチーフインストラクター▶︎フィットネスクラブ スポフレ21ヒップホップインストラクター育成担当●ヒップホップ・ジャズファンク・ロックダンスが大好きです●埼玉県出身

-ダンスコンテスト